純水装置の5つの主な利点:
①。高い透水性と高い脱塩率。通常、≥98%。
②。有機物、コロイド、粒子、バクテリア、ウイルス、発熱物質に対する高い保持率と除去効率。
③。低エネルギー消費、高い水利用率、および他の脱塩装置よりも低い運転コスト。
④。分離プロセスは相変化を伴わず、信頼性の高い安定性と安全性を確保。
⑤。コンパクトな装置サイズ、簡単な操作とメンテナンスのための全自動PLC制御システム、高い適応性、および長い耐用年数。
純水装置:
純水装置で使用される主な技術は、逆浸透(RO)膜技術です。その原理は、水に圧力を加え、水分子とイオン化されたミネラル元素が逆浸透膜を通過できるようにすることです。ほとんどの無機塩(重金属を含む)、有機物、バクテリア、ウイルス、および水に溶解したその他の不純物は膜を通過できず、それによって浸透した純水と通過できない濃縮物を分離します。逆浸透膜の細孔サイズはわずか0.0001ミクロンであり、ウイルスの直径は通常0.02〜0.4ミクロンであり、一般的なバクテリアの直径は0.4〜1ミクロン。
近年、混合床イオン交換技術は、超純水を生成するための標準的なプロセスとなっています。しかし、イオン交換樹脂の定期的な再生には大量の化学物質(酸と塩基)と純水が必要であり、環境問題も引き起こすため、酸と塩基を使用しない超純水システム。
従来のイオン交換技術が、現代の産業および環境の要求に応えられなくなってきているため、EDI(電気脱イオン)技術は、膜、樹脂、電気化学的原理を組み合わせ、水処理に革命をもたらしました。EDIは、酸と塩基を使用する代わりに、電気を使用してイオン交換樹脂を再生するため、より環境に優しいです。
1986年にEDI膜スタック技術が商業化されて以来、数千のEDIシステムが世界中で設置されており、特に製薬、半導体、発電、表面洗浄などの産業で利用されています。EDIは、廃水処理、飲料、微生物産業でも広く使用されています。
EDIデバイスの利点:
EDIデバイスは、従来の混合床イオン交換技術(MB-DI)に代わって、安定した脱イオン水の生成のために逆浸透システムの後で使用されます。混合床イオン交換と比較して、EDI技術は次の利点を提供します。
-
安定した水質
-
容易に達成可能な全自動制御
-
再生のためのダウンタイムなし
-
化学再生の必要なし
-
低い運転コスト
-
コンパクトなサイズ
-
廃水排出なし
EDI技術は、電気透析とイオン交換を連続脱イオンプロセスに統合した革新的な水処理プロセスであり、ハイテクで環境に優しい技術と見なされています。EDI水浄化システムは、連続的な水出力を提供し、酸塩基再生の必要性をなくし、無人で、超純水生成において混合床システムを徐々に置き換えています。
装置の原理:
超純水システムは、前処理、逆浸透技術、混合床イオン交換、EDIモジュール、および後処理を使用して、水からほぼすべての導電性媒体を除去すると同時に、コロイド状物質、ガス、および有機物を非常に低いレベルまで除去します。このシステムは、超純水装置、超純水機、超純水計器、超純水システム、または実験室用超純水装置とも呼ばれます。このシステムで生成される超純水の抵抗は一般的に10 MΩを超え、典型的な出力は18.25 MΩ。
プロセスの概要:
-
前処理
-
従来のプロセス:機械フィルター、活性炭フィルター、およびセキュリティフィルターで構成されています。
-
最新のプロセス:機械フィルター、セキュリティフィルター、および限外ろ過で構成されています。
-
-
逆浸透システム
-
高圧ポンプと逆浸透膜で構成されています。
-
は、シングルステージ逆浸透と2段逆浸透。
-
-
精密処理システム
-
イオン交換と微孔フィルターで構成されています。
-
EDIと微孔フィルターで構成されています。
-
プロセスフロー:
超純水生成プロセス:
-
前処理システム→逆浸透システム→中間水タンク→粗混合床→精密混合床→純水タンク→純水ポンプ→UV殺菌装置→研磨混合床→精密フィルター→最終用途(≥18 MΩ·cm)(従来のプロセス)
-
前処理→逆浸透→中間水タンク→ポンプ→EDIデバイス→精製水タンク→純水ポンプ→UV殺菌装置→研磨混合床→0.2または0.5 μm精密フィルター→最終用途(≥18 MΩ·cm)(最新のプロセス)
-
前処理→一次逆浸透→薬液添加(pH調整)→中間水タンク→二次逆浸透(正電荷逆浸透膜)→純水タンク→純水ポンプ→EDIデバイス→UV殺菌装置→0.2または0.5 μm精密フィルター→最終用途(≥17 MΩ·cm)(最新のプロセス)
-
前処理→逆浸透→中間水タンク→ポンプ→EDIデバイス→純水タンク→純水ポンプ→UV殺菌装置→0.2または0.5 μm精密フィルター→最終用途(≥15 MΩ·cm)(最新のプロセス)
-
前処理システム→逆浸透システム→中間水タンク→純水ポンプ→粗混合床→精密混合床→UV殺菌装置→精密フィルター→最終用途(≥15 MΩ·cm)(従来のプロセス)
これらの各プロセスには利点があり、ニーズに最適なものを選択できます。科学の発展に伴い、多くの新しいプロセスが古いプロセスに取って代わりました。高純度水を生成するための逆浸透技術は普及し、現在最も一般的なプロセスです。
装置の特徴:
-
高い透水性、高い塩除去率: 通常≥98%。
-
有機物、コロイド、粒子、バクテリア、ウイルス、エンドトキシンに対する高い除去効率。
-
低エネルギー消費、高い水利用率: 運転コストは他の脱塩装置よりも低くなっています。
-
信頼性の高い安定した分離プロセス: 相変化なし。
-
コンパクトな装置設計: 簡単な操作、容易なメンテナンス、高い適応性、および長い耐用年数。
逆浸透精製水装置の用途:
-
電子、産業、製薬、食品産業: 精製水および超純水の製造。
-
繊維、化学産業: プロセス水、化学サイクル水、および化学製品の精製と調製。
-
食品および飲料産業: 食品製造、飲料、ボトル入り水、ビール、蒸留酒、健康製品の水質浄化と調製。
-
工業生産: 水溶液からの有用物質の精製、濃縮、および回収。
-
発電所ボイラー補給水: 熱電および石炭火力発電所向けの高圧ボイラー補給水の事前脱塩。
-
汽水および海水の脱塩: 島、船舶、沖合掘削プラットフォーム、および汽水地域に適しています。
-
精製水装置: 高純度水生成のための第一段階脱塩装置。
-
大規模機関: コミュニティ、不動産、学校、工場、病院、茶室、ホテル、美容院、および食堂に適しています。
-
ボトル入り水の製造: ボトル入り水、ミネラルウォーターなどの製造。
-
電子産業: 集積回路、シリコンウェーハ、表示管、およびその他の電子部品の洗浄用水。
-
製薬産業: 大容量注入、注射、錠剤、生化学製品、および機器の洗浄用水。
-
海水および汽水の脱塩: 島、船舶、沖合プラットフォーム、および汽水地域に適しています。
-
その他の産業用途: 自動車、家電製品コーティング、コーティングガラス、化粧品、およびファインケミカル用の超純水。